大人の発達障害あるある。事前対策をすれば1暮らしも大丈夫!
大人の発達障がいあるある?事前対策をすれば一人暮らしも大丈夫!
2023年6月11日
草むしり
つくば市東光台エリアのクリーン作戦を実施したことを報告します!
2023年9月5日
発達障害者が心地よく生活するには?
ホーム » ブログ » 発達障害者が心地よく生活するためにはどうしたらいいのか

発達障害とは、神経発達の一環として生じる脳の発達や機能に関連した脳の障害の名称のことを言います。

例えば、人の感情への共感や空気を読むことが苦手、1つのタスクに取り組む集中力が続かない、

特定のことへのこだわりが強い、など発達障害には様々な特徴があります。

発達障害を持っている人が心地よく生活をするためには、その症状を適切に理解し、

生活に工夫を取り入れ、適切なサポートを受けながら、環境を整えていくことがとても大切。

本記事では、発達障害の当事者の方がより良い生活を送るために役立つ、知識や工夫などのアプローチをご紹介します。

最後まで読んで頂けたら幸いです!

①発達障害の特性を知り、受け入れよう

何だろう?のイメージ

発達障害の人が心地よく生活をするために、まず大切なのは、発達障害の特性を知ること。

どの症状が日常において強く出ているかを知ることで、実際にどのようなアプローチを取るべきかが見えてくるからです。

発達障害は「特性のコミュニケーション・認知・注意・行動」などに関わる特性を持っており、

具体的には「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥多動症(ADHD)」「学習障害(LD)」などが挙げられます。

⑴「自閉症スペクトラム(ASD)」

  • 人との相互のコミュニケーションにおいて、相手の表情から非言語的なサインや気持ちを汲み取ることや、
    曖昧な会話の意図を読み取ることが苦手で、それが対人関係のトラブルの元になりがち。
  • 食事、睡眠などのルーティンへの強いこだわりがある。環境の変化に弱く、感覚が過敏であったり、
    またその逆で刺激に対して無反応であることも。

⑵「注意欠陥多動症(ADHD)」

  • 集中力が続かない、落ち着いていられずに、身体的に活発な行動が抑えられない、
    衝動的な行動や考えを抑えることが難しいなど、注意力の欠如や、多動性がある。
  • じっと座っていることが苦手で、常に止まらず動き続けたり、注意力が散漫でよく物を無くしがち。

⑶「学習障害(LD)」

  • 読み障害、書き障害(併せて読み書き障害となることも多い)、算数障害の大きく3種類に分類される。
    全般的な知的発達の遅れはないが、特定の学習行為における支障が出やすい。
  • 症状が似ていることから知的障害と混同されがちだが、学習障害は知的発達の遅れがあるわけではなく、
    「読み書きができない」という限定的な状態のことを言うため、知的障害とは異なる。
  • 子供の頃は「勉強への努力が足りない」といった見方をされてしまうこともあり、大人になってから
    学習障害だと気づく人も多い。
    逆に、特定の学習能力において優れた能力を持っている人も少なくないとされている。

以上が、発達障害の一般的な特性ですが、これはあくまで代表的な例であり、
ASDとADHDの2つの性質を持っている人、判断基準に達していないグレーゾーンの人など
個人によって特性の程度は異なります。
なので、1人1人のニーズに合った適切なサポートや環境を選ぶことが、とっても大切なんです

②適切な環境を選び、サポートを受けよう

アイデアのイメージ

ここまで、発達障害の具体的な特性についてお伝えしてきましが、

発達障害の特性を持った方が心地よく生きるためにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、


発達障害を持つ人が快適な生活の基盤を作るためには、適切な生活環境を選ぶ必要がある


ということです。

発達障害を持つ方には先ほど述べたように、性質の特徴が原因で日常生活に様々なトラブルが生じることがあります。
その特性を把握した上で少しでも楽に生きるためには、どのような環境を選んでいくことが大切なのでしょうか。

ここでは、一例をご紹介します。

⑴感覚過敏を防げる環境を選ぶ

発達障害を持つ人には感覚に過敏な性質があり、明るい光、音や、混雑した場所は刺激が強く、苦痛を感じることが多いです。
自分の部屋だけでなく職場でも神経を過剰に高ぶらせないための工夫があると快適に過ごせます。

  • 職場では、デスク同士の間に、仕切りや、少しでも目線を遮れるものを設置して視界の余計な情報を減らす。
  • できるだけ静かな場所を選び、にぎやかな場所ではイヤホンを使うなど、なるべく音を遮断する。
  • 疲れたら仮眠を取れるなど、適度な休息がしやすい職場を選ぶ。

⑵予測不可能な出来事への遭遇を減らす

発達障害を持つ人にとって、いきなり指示が飛んでくる、否定される、怒鳴られる、といった予想外のことが次々起こる状況は、強いストレスを引き起こすため非常に苦手です。
普段から人一倍エネルギーを使っているので、とにかく余分な気力を消耗しない環境作りが大事ですね。

  • 職場やバイト先では、ゆっくりと1人でランチを取れたり、自分のペースで休息を取れる環境を選ぶ。
  • リモートワークなど自分のペースでできる在宅の仕事は、予測不可能な刺激が生じにくいので、
    感覚過敏が強い人にもおすすめです。

⑶できるだけ個別のサポートを受けられる環境を選ぶ

発達障害と言えど、人との会話が特に苦手であったり、タスク管理が不得意であるなど、特性も悩みも人それぞれ。
その時は、個別で生きづらさを話せるようなサポート機関を見つけ、時には人の手を借りることも大切です

  • 最近は、障害を持っている人に向けて、積極的な環境整備を進める企業も増えています。
    定期的なアンケートやカウンセリングなどで「音に過敏なので業務中にイヤホンをしたい」「なるべく仕切りを作って欲しい」など、ニーズを伝えやすい環境であれば、生じるトラブルを前もって防ぎやすくなります。
  • 企業、学校や行政などで、無料で受けられるカウンセリングサービスなどを積極的に利用する

ここまでいくつか例をご紹介してきましたが、これらはあくまで一般的なものです。
特性によって、対策も変わるので、自分にとって快適な環境整備やサポートを選んでみてくださいね!

③人の手を借りつつ、人と繋がろう

実は、この「人の手を借りつつ、人と繋がろう」が、本記事で一番お伝えしたかったこと。

日常や職場だけでなく、そのままの自分でいられる人との繋がりを持つことが大事です。

これは発達障害を持つ人だけでなく、健常者と言われる人でも

「自分は人と違うのではないか」「社会に適合できない自分はおかしいのではないか」という不安を持っています。

特に、発達障害を持つ人は、社会生活でトラブルを起こすことが多く、トラブルが原因で自信を失ってしまい、
人との関わりを避けるようになって孤立してしまうことも少なくありません。

そんな時に、自分と同じ悩みを共有できたり、経験をシェアできるコミュニティなどがあれば、

少しでも孤独感を減らすことができるのではないでしょうか。

じゃぁ、どこに行けばいいの?と思われた方におすすめなのは、

⑴発達障害当事者の自助会に参加してみる!

自助会とは、メンバー同士がお互いの困難や課題に対して支え合い、メンバー全体の問題解決を目指す集まりのようなもの。

ニックネームで参加できるので、プライバシーや個人情報の保護もバッチリです。

僕も自助会へ参加したことがありますが、普段は出会えないような仲間との繋がりができただけでなく、それぞれ生活の困難さをシェアして解決することで、困っているのは自分1人ではないと確信できました。
この体験は今の僕の生活に役立っています!

⑵同じ特性をもつ人のシェアハウスに住んでみる!

思い切った方法かもしれませんが、これも生きやすくなるための一つの手段です。

このシェアハウスに住むメリットは、費用面だけでなく相互にサポートし合える人がいること。

同じ特性を持つ仲間と困難を共有して助け合うことで、生活スキルの向上も期待できますし、
コミュニケーションが苦手な方でも、家族以外の人と暮らすことでスキルも上がっていきます。

いつかシェアハウスを出たとしても、この繋がりは貴重なものになるでしょう。

▼シェアハウスのメリットを知りたい方はこちら!


シェアハウスに住んでみませんか?

発達障害を持つ人は、多くの特性から社会生活において支障が出ることが多く、生きづらさを感じてしまう人が多いですが、

発達障害を持っていたとしても自分に合う環境やコミュニティを見つけることで、快適に暮らせます。

居場所を見つけるまでには、少し時間がかかるかもしれません。
もしも、その一歩を踏み出してみたいという方はシェアハウス・ヴァン で一緒に住みませんか?

・精神障害者福祉手帳の条件を満たしていない方
・一人暮らしに慣れるまでちょっと不安な方
シェアハウス・ヴァン で一緒に住みませんか?

シェアハウス・ヴァンの魅力は、

・家具家電、wi-fiあり
・少人数制(個室数:3部屋)
・管理人以外にもサポートスタッフが在籍

と一人暮らし初心者の方でも安心して生活することができます。
また、1ヶ月〜で契約ができるので、引越し先を探す間だけの滞在もOK!
バス、電車などの交通の便も整っているので、車がなくても安心。

​​『オンライン内見』や『宿泊体験』も対応しているので、まずは始めてみませんか?

お問い合せ又は、LINE公式からお気軽にお声掛けください!

LINE公式はこちら▶︎シェアハウス ヴァンLINE公式

友だち追加

Mio
Mio

Comments are closed.